5G時代が拓く新しい電子機器のカタチ|高速通信がもたらす設計と利用の変化
カテゴリーblog

次世代通信規格「5G」の本格普及により、電子機器の利用形態や設計思想は大きく変わりつつあります。高速・大容量・低遅延の特性がもたらす社会変化に呼応し、部品選定やモジュール化、アンテナ設計などにも革新が起きています。
■ 5Gがもたらす3つの変化
- 高速・大容量通信により、動画・VR・ARなどのデータをリアルタイム処理するデバイスが急増
- 低遅延によって遠隔操作・医療・自動運転などの用途で新たな機器ニーズが拡大
- 多数同時接続により、IoTセンサーやスマートデバイスの需要が爆発的に増加
■ 電子機器の「常時接続」化
従来の電子機器は「人が操作する道具」でしたが、5G環境下では「常にネットとつながる端末」としての設計が主流になっています。スマートウォッチ、ワイヤレスイヤホン、車載通信端末、産業用IoTゲートウェイなどがその代表例です。
■ 基板設計と部品構成の変化
5G対応では、アンテナ設計や高周波回路のノイズ対策、EMC対策など、部品の選定や基板構造そのものが高度化。パワーアンプや高周波モジュール、ミリ波対応コンポーネントの需要も増加しています。
■ 電子部品に求められる新たな機能
5G普及により、通信・電源・制御の境界が曖昧になりつつあります。そのため、単機能な部品ではなく「複合機能を持つモジュール化部品」や「ソフト制御対応のインテリジェント部品」が求められる傾向にあります。