すべての鋳造法に共通する“鋳造”の基本プロセスとは?
カテゴリーblog

鋳造は、金属を溶かして型に流し込み、冷やして固めることで目的の形状を得る製造法です。多種多様な鋳造法が存在しますが、どの方法にも共通する基本的な流れがあります。本記事では、その「鋳造の共通工程」について整理します。
1. 溶解
まず金属材料を高温で加熱し、完全に液体になるまで溶かします。使用する材料によって溶解温度は異なりますが、鉄系合金であれば1,500℃前後が目安となります。
2. 注湯(ちゅうとう)
溶けた金属を鋳型に流し込みます。注湯はスピードと安定性が求められ、気泡の混入や酸化皮膜の形成を抑える工夫が必要です。
3. 凝固と冷却
金属が鋳型内で冷えて固まる工程です。このときの冷却速度によって、組織や結晶の形態が変化し、最終製品の強度や靭性に影響します。
4. 抜型・解枠
金属が十分に冷却されたら、鋳型から取り出します。砂型鋳造では型を壊して取り出しますが、金型鋳造などでは型を繰り返し使用するため、開閉が可能な構造になっています。
5. 後処理(仕上げ)
バリ取りや研削、熱処理、非破壊検査などの後工程を通じて、寸法精度や表面品質、機械的性質を整えます。
このように、鋳造法にはそれぞれ独自の工夫や工程がありますが、**「溶解 → 注湯 → 凝固 → 抜型 → 仕上げ」**という基本の流れはすべてに共通しています。各鋳造法を理解するための出発点として、この共通プロセスを押さえることが重要です。