用途と使用方法からみる医療機器の分類とは?

カテゴリーblog
この投稿をシェア twitter facebook line

医療機器分類の考え方

医療機器は、薬機法に基づくリスク分類(クラスⅠ〜Ⅳ)だけでなく、その用途や用法からも整理できます。これは、医療機関や製造・販売事業者が適切に選択・使用するために重要な視点です。

用途による分類

医療機器の用途は、目的や役割によって大きく以下に分けられます。

  • 診断用機器
    患者の状態や疾病の有無を調べるための機器。例:X線撮影装置、MRI、心電計。
  • 治療用機器
    疾病や障害を改善、治療するための機器。例:人工呼吸器、レーザー治療装置、透析装置。
  • 補助・支持用機器
    身体機能を補うための機器や器具。例:義足、補聴器、車いす。
  • モニタリング用機器
    患者の状態を継続的に監視するための機器。例:血圧計、パルスオキシメータ。

用法による分類

同じ医療機器でも、使用方法によってリスクや管理方法が異なります。

  • 非侵襲的機器
    体を切開したり体内に入れたりしないもの。例:外部測定型血圧計、赤外線体温計。
  • 侵襲的機器(短期使用)
    一時的に体内に挿入して使用する機器。例:カテーテル、内視鏡。
  • 侵襲的機器(長期使用)
    長期間体内に留置する機器。例:ペースメーカー、人工関節。

まとめ

医療機器は、リスク分類だけでなく、**何に使うか(用途)とどのように使うか(用法)**で整理すると、選択や管理の基準が明確になります。これにより、安全かつ効果的な使用が可能となります。

お問合わせはこちら