自動車と通信技術が拓く機構部品の新たな成長領域

産業の進化とともに、機構部品の需要は拡大を続けています。特に、自動車分野と通信分野の発展がこの市場を大きく牽引しています。
■ 自動車分野でのニーズ拡大
自動車業界では、電動化や自動運転の加速により、モーターやアクチュエーター、各種駆動ユニットに使用される機構部品の精度・耐久性への要求が高まっています。従来のエンジン部品から、EV専用のトランスミッションや電動パワーステアリングに至るまで、多種多様な部品が求められています。
さらに、安全性や快適性を高めるためのシート調整機構、ドア開閉機構、電動ミラーなどの電動アセンブリも機構部品の応用例として挙げられます。
■ 通信機器の高周波化がもたらす変化
5Gや将来の6G通信を支える基地局や通信デバイスには、より高精度で小型・軽量な部品が求められています。特に、アンテナ構造を可変にするための微小アクチュエーターや、熱変位を補正する機構部材が重要視されています。
スマートフォンやウェアラブルデバイス内部にも、微小な駆動部品が使用されており、製品の多機能化に伴いその数も増加しています。
■ 技術革新による製品群の高度化
新素材の採用や3Dプリンティングなどの新製法により、従来では不可能だった構造・形状の部品が可能となり、設計自由度が向上。これにより、部品の集約や軽量化、さらなる高機能化が進んでいます。
■ 今後の展望
自動車と通信という2つの成長産業において、機構部品は「精密かつ高耐久であること」が共通のキーワードとなります。今後も高付加価値な設計と加工技術が求められ、サプライヤー間の競争はさらに激化していくと予想されます。
このブログを書いた人

有限会社 長谷川加⼯所
代表取締役
長谷川 一英
HASEGAWA KAZUHIDE
切削加⼯の長谷川加⼯所について
切削加⼯で難しい産業部品を柔軟に製作。
アルミ・スレンレス・鉄 etc。
試作・⼩ロット量産。
詳しくはこちら
