上向き削りと下向き削りで変わる切削現象

カテゴリーblog
この投稿をシェア twitter facebook line

切削加工では、「上向き削り(逆回転切削)」と「下向き削り(同方向切削)」という2つの方式があります。これらは工具とワークの相対的な動きによって分類され、加工面の品質、工具寿命、切削抵抗などに大きな違いを生み出します。

1. 上向き削り(アップカット)とは?

工具とワークの進行方向が逆になる切削方式です。

  • 切れ刃がワーク表面を滑るように入り、最後に大きく削り取る
  • 古くからの工作機械では安全性の面から多く採用されてきた

特徴

  • 切削力が上向きに働くため、ワークの浮き上がりに注意が必要
  • 工具とワークの間に隙間ができやすく、びびりや摩耗が起こりやすい
  • バリや加工面の荒れが発生しやすい

2. 下向き削り(ダウンカット)とは?

工具とワークが同じ方向に動く切削方式です。

  • 切れ刃がワークに食い込むように切削開始し、だんだん逃げていく

特徴

  • 切削力がワークに押し付ける方向に働くため、安定した切削が可能
  • 加工面が美しく、仕上げ面粗さが良好
  • 工具摩耗が少なく、工具寿命が長くなる傾向

注意点:

  • 工作機械に逆方向トルクを許容する構造があるかを確認
  • 特にCNC加工機では下向き削りが主流

まとめ

同じ工具でも「上向き」か「下向き」かで加工結果は大きく変わります。加工内容や機械剛性に応じて適切な方式を選定することで、工具寿命の延長や品質向上、加工効率の向上が期待できます。

お問合わせはこちら