通信機器の需要拡大が牽引|市場成長を支える“量産デバイス”の存在
カテゴリーblog

通信需要の急拡大がもたらす波
スマートフォン、Wi-Fiルーター、基地局、IoT端末、車載通信機器──近年のあらゆる産業で通信関連機器の需要が急増しています。この背景には、5G・6Gの普及、IoTの拡大、そしてパンデミック以降のリモート社会へのシフトがあり、これらが市場に大きなインパクトを与えています。
通信機器市場の拡大が電子部品市場を押し上げる
通信機器には膨大な数の半導体や電子部品が組み込まれており、その多くは量産される標準部品です。デバイスの出荷数そのものが、関連部品の需要を左右する大きな指標となります。
たとえば:
- スマートフォン1台に搭載されるコンデンサは1,000個以上
- 通信モジュールごとに必要なアンテナ、チューナ、フィルタ、電源IC、パッシブ部品
- Wi-Fi/Bluetooth用の高周波部品の需要急増
このように、通信機器1台あたりに搭載される部品数が多い上に、出荷台数も圧倒的に多いため、部品メーカーにとっては“主戦場”となっています。
「数が出る」デバイスが市場を動かす
スマホやルーター、IoT端末といった量産型通信機器に対応する部品の需要は、量が出る分、市場全体を押し上げるドライバーになります。
- 部品価格は安価でも、出荷数が桁違いに多い
- 対応する企業が多く、競争力と技術革新が集中
- 量産メリットによるサプライチェーン強化
これにより、部品業界では、高性能でありながら低コスト・小型で量産性に優れた製品開発が加速しています。
今後の展望と注目領域
- ローカル5GやWi-Fi 7などの新技術導入
- スマートシティ・遠隔医療などのIoTインフラ拡大
- エッジAI対応通信端末の台頭
こうした分野では、通信機器の多機能化と高密度化がさらに進行し、搭載部品数はますます増加する見通しです。
今後も「数が出るデバイス」への注目が、電子部品市場の成長の鍵を握っていることは間違いありません。
このブログを書いた人

有限会社 長谷川加⼯所
代表取締役
長谷川 一英
HASEGAWA KAZUHIDE
切削加⼯の長谷川加⼯所について
切削加⼯で難しい産業部品を柔軟に製作。
アルミ・スレンレス・鉄 etc。
試作・⼩ロット量産。
詳しくはこちら
